富山市内のインスタ映え建築物レポ!富山ガラス美術館・富山市立図書館の見どころ

富山キラリ
もくじ

富山のガラス美術が見どころ!インスタ映え建築「TOYAMAキラリ」

所要時間:富山駅から分16分…富山駅発の路面電車で15分「グランドプラザ前」にて下車+徒歩1分

【住所】富山市西町5-1 

【営業時間】日~木 9:30~19:00 金、土 9:30~20:00 

【定休日】毎月第1水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(臨時開館日あり)

路面電車「グランドプラザ駅」を降りると、人目を惹くデザインのビルがドーンあるのがすぐに見えます。

「TOYAMAキラリ」という「富山市ガラス美術館」と「富山市立図書館」の複合施設で、ひとつの建物のなかに、このふたつがあります。

建物デザインは2021年東京オリンピックの「国立競技場」を手掛けた建築家・隈研吾氏によるものです。

富山キラリ
富山キラリはとにかく目立つ!
富山キラリの入り口。美術館と図書館を兼ねた珍しい建物。

富山にガラス美術館がある理由

富山はガラス工芸の街という一面も持っていて、お土産にガラス工芸品をよく見かけます。

この施設の2Fにもミュージアムショップがあり、ガラスアート商品が販売されています。

これらのルーツは明治~大正時代にかけて全国を回る富山の薬売りの行商人がガラス瓶に商品を入れて販売し、ガラス産業が発展したことにあります。

商品の容器はプラスチックへと変化していった一方でガラス技術は工芸品というかたちで発展してきたわけです。

もうすこしガラス美術の説明をしますね。富山駅に来るとまず、1Fフロアにはガラスアートのフロアシャンデリアというのがあります。

ライトが照らされていて色が変化します。この上は歩けます。透けて見えるデコボコした部分もガラスです。

ちなみにこの床の製作費はおよそ4,000万円とのこと。「本当にこの上を歩いていいのかな…」と思ってしまいますが、歩いてみましょう。 

富山駅構内のフロアシャンデリア
時間帯によって照らされる色は変化する
富山駅構内のフロアシャンデリア2
デコボコに見えるが、歩くと平らになっている

同じく富山駅の路面電車乗り場にはライティング・ウォールというガラスで装飾した壁もあります。

こちらは「始発~日没前・日没前~20時・20時~22時・22時~終電」の4つの時間帯で照明の色を変化させています。

富山駅のガラスアート
富山駅の路面電車乗り場にあるガラスアート。待ちながらガラス美術を楽しめる。
富山駅のガラスアート2

富山のインスタ映えする建物としてトップレベル

話を戻します。一歩中に入ると誰もが驚く光景が広がります。

天井まで吹き抜けの構造で1フロアの天井も高く、外の光が多く差し込んでくるのでとても広く、開放的です。

図書館の中ではよく写真を撮っている人々を見かけます。実際に行くと「あ~写真撮りたくなるわぁ…」ってなると思います。

ホントにここは、映(ば)えますよ!

繰り返しますが、建築デザインは東京オリンピックの「新国立競技場」を手掛けた建築家・隈研吾氏によるものです。インスタ映えレベルは「世界標準」かもしれません!

TOYAMAキラリの吹き抜け構造
下から見ると吹き抜けの構造で、建物内が明るいのがよくわかる。上から見ると、壁がないので空間が開放的に感じられる。
富山キラリの図書館1
空間が広いのでゆっくり本棚を見て回れる。
富山キラリの図書館2

ちなみにこの建物には「富山第一銀行」も入っていて、1FにはATMと銀行の入り口があります。

2Fは美術館のミュージアムショップとカフェ、ガラス美術館の受付があります。

美術館は2F~6Fに入っていて、入場料が必要です。

図書館は3~6Fで無料で利用できます。

富山キラリ2Fのミュージアムショップ
ミュージアムショップは見ているだけでも楽しい

富山のインスタ映えカフェ「FUMUROYA CAFE TOYAMAキラリ店」

【住所】TOYAMAキラリ2F 【営業時間】9:30~17:00 【定休日】火曜日・第一水曜日

ここに入っているカフェ「FUMUROYA CAFE(フムロヤ カフェ) TOYAMAキラリ店」は富山でもインスタ映えカフェのひとつ。

この建物の中なのでスペースの広さと天井の高さが開放的を演出してくれます。

そして明るい色調の木と大きな窓のある設計は夜でも照明を反射してとっても明るいです。何を見ても、とにかくお洒落です。

窓際の席からは通り過ぎていく路面電車も見えるので「富山だな」っていう気持ちを高めてくれます。晴れていると立山連峰が見えます。

メニューですが、ここは「麩(ふ)」を扱ったメニューが名物となっていて、「生麩(なまふ)」というとてもレアな一品を味わえます。

これはパフェやあんみつを注文するとお餅の代わりに入っていて、「お餅のような麩」という食感でおいしいです。

サックサクの焼き麩もモッチモチの生麩もあれば、フレンチトースト風のしっとりした麩も楽しむことができます。

「麩を味わえるカフェ」自体が非常に珍しいと思います。

もちろん食事も用意されていて「麩入りつくねハンバーグランチ」「生麩カレー」など、麩を楽しめるメニューも盛りだくさんです。

FUMUROYA CAFE(フムロヤカフェ) TOYAMAキラリ店
FUMUROYA CAFE(フムロヤカフェ) TOYAMAキラリ店

色んな麩を堪能出来て、しかもインスタ映えする一石二鳥なカフェです。

自習室も人気が高い

ついでにこの図書館には非常に人気の高い自習室があるので紹介します。

下の写真のように仕切りの壁がガラスで解放感があります。外からの光も差し込み、明るいので快適に勉強が進められます。

フリーwifiの環境も整っており、学生だけでなく社会人専用の席も用意されていて幅広い世代の人々がここで勉強します。

休日は開館から1時間程度で満員になるという人気ぶりは開館した当時から変わっていません。

富山キラリの図書館にある自習室
解放感のある自習室。休日には満員になる。

最後に、このTOYAMAキラリの最大の特徴のひとつは居心地の良さでしょう。

図書館全体が明るく、気が付くと長い時間を過ごしてしまう不思議な魅力に包まれています。

路面電車の駅「グランドプラザ前」を降りるとすぐに見えるという素晴らしくアクセスが良い場所です。

中を見て歩くだけでも見応えがあり、話のネタにするには十分だと思います。映(ば)える写真を撮るのもお忘れなく!

ここからすぐ近くに有名なラーメン屋さん「大喜(たいき)」と、ちょっとしたお土産が買えるスーパーがあります。

市電の乗り方や料金についてのページもあるので、下のリンクからどうぞ。

富山観光グルメ名物「富山ブラックラーメン」のおすすめのお店

富山駅近くでお土産を買えるおすすめ地元・ご当地スーパーはどこ?

富山市内を回る路面電車「市電(しでん)」その乗り方や料金

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

もくじ