東京・池袋のサンシャインシティ『全プリキュア展~20th Anniversary Memories~』が開催中。
ファンの間で入手困難と噂の「全プリキュア展図録」が販売されていたりキャラに会えるなどファンが涙するイベントのようです。
プリキュア展行ってきました〜
— かにかま (@mof7_k) February 18, 2023
Goプリの展示にシャンデリアが飾ってあったり、ヒープリの展示に草生えてたり展示方法に愛を感じました
入手困難と噂の図録も買えたし満足 pic.twitter.com/DXj18HORM0
プリキュア展図録…
— TOM@パッションウォーク (@setsuna_love) February 16, 2023
おまえ、存在してたのか… pic.twitter.com/oN4H1MOSGO
ちなみにこの図録は既にメルカリなどで転売ヤーが出現している模様です。
プリキュア展行ったら奇跡的にブロッサムとサンシャインに会えた!照れてるところも愛おしい💕#全プリキュア展 pic.twitter.com/3v8nj3Mp1c
— gdgdいってんよー (@gdgd17750899) February 15, 2023
会場の様子について、ヤフーニュースが次のように伝えています。
会場は、若い女性だけでなく、小さな子供から男性までさまざま。世代や性別関係なく、多くのプリキュアファンが訪れ、当時発売されたおもちゃを懐かしむ声や、思い出のあるプリキュアシリーズに歓喜する声であふれていた。
引用:ヤフーニュース
今回は新しいシリーズが次々と生み出され、シリーズ開始20年を迎えてもプリキュアが愛され続ける理由を調査しました。
「プリキュア」シリーズ開始から20年
プリキュアとは?
初代作品は「ふたりはプリキュア」
2004年「女の子だって暴れたい」をコンセプトに街中で肉弾戦主体のアクションを繰り広げるのが話題となった作品。
この作品以来、新シリーズが次々と生み出されています。
タイトルの由来は「プリティー(PRETTY=かわいい)+キュア(CURE=癒す・治す)」を合わせた造語。
友情やヒーロー物としての周囲の人間関係の物語をに重きを置いた作劇が特徴。
ファンに言わせると、女の子版「ドラゴンボール」のような雰囲気も感じられようです。
実際に「プリキュア生みの親」として知られる演出家の西尾大介はアニメシリーズ「ドラゴンボール」の監督。
女の子らしい華麗さをメインとするのではなく、あくまで香港映画のような激しい接近戦という意味で変身アクションを志したとのこと。
プリキュアって女の子版のドラゴンボール的な作品な気がする。戦闘シーンがかっこよくて娘よりハマってます。
— ヒロト/スマホ屋15年 (@Hiroto_4946) February 11, 2023
プリキュア、たまにドラゴンボールになるからな
— ぎんなん (@ginnan204) February 12, 2023
イラスト公表するファンも出現していますね。
#デパプリ への感謝を込めて!
— にあ・れい (@_Nia_Rei_) February 15, 2023
今期もたくさんイラストを描いたので #デパプリ感謝祭 に向けて色々アップしたいと思います。昨年の4/1🤥にアップした #ドラゴンボール とのコラボイラストです🍙 pic.twitter.com/9mqiqolIXd
今日は家族連れに紛れてプリキュア展に行ってきた!w
— 胡夜 (@_kylll9784) February 18, 2023
意外と大きいおともだちも多くてびっくり、、男性1人とかもふつうにいた
永遠の推しメンキュアドリーム可愛かったけど、グッズがほとんど売り切れだったのが残念🥲🥲🥲 pic.twitter.com/Y0JkYtzVaF
これまでのプリキュアシリーズは20作品
これまでに20の作品が制作され、テレビ朝日系列の日曜8時台にて放送されています。
- 『ふたりはプリキュア』
- 『ふたりはプリキュア Max Heart』
- 『ふたりはプリキュア Splash Star』
- 『Yes!プリキュア5』
- 『Yes!プリキュア5GoGo!』
- 『フレッシュプリキュア!』
- 『ハートキャッチプリキュア!』
- 『スイートプリキュア♪』
- 『スマイルプリキュア!』
- 『ドキドキ!プリキュア』
- 『ハピネスチャージプリキュア!』
- 『Go!プリンセスプリキュア』
- 『魔法つかいプリキュア!』
- 『キラキラ☆プリキュアアラモード』
- 『HUGっと!プリキュア』
- 『スター☆トゥインクルプリキュア』
- 『ヒーリングっど♥プリキュア』
- 『トロピカル〜ジュ!プリキュア』
- 『デリシャスパーティ♡プリキュア』
- 『ひろがるスカイ!プリキュア』
皆さん、おはようございます☀日曜日です。ひろがるスカイ!プリキュア観ましょう! pic.twitter.com/57k7Nwc4sZ
— ヤスT (@8XcFpEqNeXfd5q3) February 11, 2023
プリキュアが大人からも愛され続ける3つの理由
いろんなところから調べてまとめてみました。
子ども・保護者に配慮した内容
2004年放送開始時、『ふたりはプリキュア』のプロデューサー:鷲尾天氏は「水着」をアニメ中で表現しなかったことを話しています。
これは、プリキュアはあくまで子供用ための作品であるという理由からで、大人たちが感じる「セクシーさ」を避けるためだったとのこと。
海に行っても、私服という徹底ぶりだったそうです。
後の作品で水着シーンは解禁されていますが、「胸の谷間は見せない」「セクシーになりすぎない」などの配慮がなされたそうです。
あくまで「子供たちから見てかわいい水着」ということにこだわっているとか。
#precure
— アッシュの開闢 (@Ash_precure) July 31, 2021
直近4ヶ年プリキュア水着比較。 pic.twitter.com/SIqoTwjY9G
プリキュアの水着回
— アッシュの開闢 (@Ash_precure) April 8, 2020
大人の事情だとは思いますが、水着姿が本格的に解禁されたのはGoプリからです
では、それまでの11年間のシリーズのプリキュアたちは海に行く回ではどんな人だったか?
海に行くのに泳ぐという発想が一切起こらない砂浜での遊びや特訓を徹底的に追求したプロ集団
だったんです pic.twitter.com/oUG0jkOJts
その他にも、「敵であっても顔面は殴らない」「流血を表現しない」「人が死なない」等の多々の不文律が存在しているそうです。
戦い方とかやってる事はいつものプリキュアと変わらない感じするけど、ソラことキュアスカイのキャラ性やヒーローをテーマに前面に押し出してくる姿勢といい女児向けというよりはちょい少年漫画っぽい雰囲気に近い感じはする#precure #ひろプリ pic.twitter.com/Bf4IQOAc96
— ティセラ (@merusepi00q) February 12, 2023
こういったことが保護者の信頼・安心感を生み出しているわけですね。
冗談抜きで
— love のぞみ&こまち 旧Love aurora ゆいこむ社員 (@loveAurora3) February 15, 2023
(暗い話では無い)
教育現場で働く人にはプリキュアを見せた方がいい
全国の全校生徒にも観せる方がいい
特にプリキュアの戦闘以外のシーンを見せる事で学校内の問題は少なくなると思う
勿論難しいかもしれませんが
減ると信じてます。 pic.twitter.com/WpCrGZBUTw
時代に合ったテーマ
プリキュアでは「多様性・新しいジェンダー観・個性の尊重」など、時代に合わせた価値観を積極的に取り入れています。
2018年放送の『HUGっと! プリキュア』では、「育児」をテーマの1つにしていました。
ストーリーは主人公・野乃はなが、空から降ってきた不思議な赤ちゃんを守るため、悪の組織「クライアス社」と戦うというものでした。
ワンオペ育児の問題を取り入れて視聴者にメッセージを投げかけています。
現在放送されている『ひろがるスカイ!プリキュア』では男の子のプリキュアが登場します。
うちの子がハマっている新プリキュアのキュアウィング(男子)の足のリボンみたいな飾りが、シンボルに見えてしょうがないw pic.twitter.com/qK61pnLQAE
— とさかっちゃん (@kitokitobahamas) February 18, 2023
また、18歳という「成人プリキュア」も登場。
アゲてひろがるワンダホー!
— mnpon (@mnpon2) February 10, 2023
キュアバタフライ❤️
このバタフライお姉様の顔めっちゃ可愛いくて仕方がないのですが! pic.twitter.com/5YMe61tsJb
それまでの「プリキュアは少女」という価値観を打ち崩す新コンセプトと言えるようです。
『プリキュア』のメインターゲットは、幼児~小学校低学年の子供たち。
保育園・幼稚園・小学校など家庭以外の場に行くようになり、環境に変化が訪れる年頃の子たちです。
「他人」と関わり、自分とは違う価値観に触れていく時期ですね。
プリキュア制作スタッフはこういった子たちに作品を通して「多様性・多様な価値観」を受け入れていってほしいというメッセージを込めているわけですね。
ここにプリキュアの「時代を変えていく偉大さ」が垣間見えます。
親子2世代への取り込み
登場から20年が経った今、当時の子供たちは親世代になっています。
この世代もプリキュア制作側はしっかり取り込んでいます。
2019年放送の「スター☆トゥインクルプリキュア」はレトロ感を取り入れ、親子に大人気となりました。
プリキュアグッズ専門店「プリティストア」が全国で展開をしています。
ここでは「限定グッズ」が販売されます。
祝!プリキュアグッズの
— ともじ☆彡 (@5JUKE) May 27, 2016
専門店「プリティストア」
デビュー♬゚+(*>∇<)ノ
しこたま買った…笑 pic.twitter.com/aBVBoRT6QR
念願の…♡
— mirai(使いません) (@mridik31) January 17, 2015
プリティストアいってきたよー♡
(プリキュア専門店)
もぉなもぉな、帰り泣きそうなるくらいずっといたかった(;_;)
プリキュアグッズ集めよ♡
愛してますプリキュア
#梅田#プリティストア pic.twitter.com/pK6DtEVArS
限定グッズにはかつてのファンである大人がターゲットになっているものもあり、長蛇の列ができて即日完売になるものも。
2017年以降は大人もメインターゲットに「プリキュアの音楽ライブ」が開催。
2018年には「プリキュアシリーズ15周年記念」として大人向けのイベントや限定ショップなども展開。
こうして大人世代もターゲットにしているため、プリキュアは世代を超えて愛され続けるのだと思います。
そして先述したように、内容が大人になってもきちんと子供に配慮されている安心感も伴い、大人になっても愛され続ける作品のようです。
そして、今の子供たちが成長して、きっと同じサイクルが受け継がれていくのでしょう。
プリキュアと言う作品は偉大ですね!
今回は以上です!ハトポッポでした!