こんにちは!ハトポッポです。
私はかつて、東京の個別指導の学習塾で講師と教室責任者を10年やっていました。
英検シーズンには筆記だけでなく二次試験も担当し、生徒・生徒の保護者・塾の職員の英検の二次試験対策もやってました。
今回はその経験から得た役に立つ情報をみなさんと共有しようと思います。
英検3級二次試験に落ちる生徒には明らかに共通点があります。
今回はこれらについて見てきましょう。
英検3級の二次試験に落ちる5つの原因・やってはいけないこと
最初に、二次試験を受ける前にとても大事なことがあります。
二次試験の日時を確認して、会場到着に間に合うスケジュールを立てておきましょう。
実際に日時を間違えて面接を受けられなかった生徒がいました。
本当にこれだけはきちんとしていきましょう!
本題に入ります。英検3級の二次試験に落ちる原因は5つあります。
・黙ってしまう
・難しく言おうとして、言葉が出てこない
・日本語をしゃべる
・声が小さすぎる
・質問に正しく答えられない
※まとめると、全て原因は「練習不足」から起こります。
これらの5つのことは、英検3級の二次試験でやってはいけないことなので、頭に入れておきましょう。
1つずつ見て行きましょう。
英検3級の二次試験に落ちる原因①沈黙してしまう・黙ってしまう

英語で話しかけられただけでカタくなるパターン。How are you?と聞かれて、いきなり沈黙とか。
特にカードの受け答えのときに5秒以上沈黙すると、面接官は次の質問に移ってしまいます。
面接の評価の基準は”英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度”です。
沈黙をするとここで点数を落とすので、コレ重要です。
ある程度の定番フレーズでコツをつかめばクリアできます。ご心配なく!
英検3級の二次試験に落ちる原因②難しく言おうとして、言葉が思いつかない

言おうとした日本語をそっくりそのまま英語にしようとして、アタマが真っ白になってしまうパターンです。
これもある程度の定番フレーズやパターンを練習すればクリアできます。ラクにいきましょう!
英検3級の二次試験に落ちる原因③日本語をしゃべる

「分っかんねぇ」「え?なに?」とかが口グセというくらいのレベルになっていませんか?
カードに知らない単語があって、小声で「分っかんねぇ…」。
英語で質問されて「え?なに…Pardon?」って先に日本語言っとるやないかい!みたいな。
面接官から見ると「態度悪いなぁ。面接をナメてるわ」と思います。
面接としての印象が明らかに悪く、態度が悪いものとして評価されます。
「分っかんねぇ」「え?なに?」等が無意識に口をついて出る人は、意識して治す必要があります。
英検3級の二次試験に落ちる原因④声が小さすぎる

机1つの距離で面接していても聞こえにくい声量。
面接官から見ると、採点自体ができません。でも、元気よくハキハキ話せばクリアできます。
英検3級の二次試験に落ちる原因⑤質問に正しく答えられない

何を聞かれているのか分からないので、質問にも正しく答えられない。
受け答えもできないので「Thank you」というお礼も言えない状態となり、態度も悪く見えるという結果を招きます。
ぶっつけ本番で二次試験を受けたり、練習をあまりしないとこうなる、という典型的なパターンです。
ちなみに、分からなければ「Sorry? / Excuse me?/ Could you say that again?」など、きちんと聞き返してみましょう。
反復練習で慣れておくと、パターンはつかめます。
英検3級の二次試験に落ちる確率はどのくらいなのか?
では続いて、英検3級の二次試験に落ちる確率を見ておきましょう。
現在は非公開ですが、英検面接の結果は2011年まで公開されていました。
英検3級二次試験の内容は現在も大きな変化はないことから考えると、僕は現在でも合格率は同様と考えています。
年度 | 実受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2011 | 364,853 | 337,461 | 92.5% |
2010 | 371,181 | 343,718 | 92.6% |
2009 | 372,150 | 343,926 | 92.4% |
2008 | 388,197 | 357,039 | 92.0% |
2007 | 410,841 | 374,860 | 91.2% |
これによると合格率は90%程度なので、英検3級の二次試験に落ちる確率は10%ほどです。
つまり受かる確率のほうが高い、ということです。
一方で、落ちた生徒は反省点を活かして、その次の二次試験でしっかり合格にたどり着いてました。
ということで次のことが言えます。
英検3級の二次試験は合格率90%と、受かる確率のほうが高い。
でも10%は落ちる。
落ちてもしっかり練習すればその次に合格できる。
英検3級の二次試験の合格ラインは?どのくらいで受かるの?
英検3級面接の採点基準をチェックしましょう。
面接を攻略するには、面接の内容と採点基準を知っておくことが最も重要です。
配点は以下の通り。合格点は6割以上。おおよそ20点以上です。
英検3級面接の採点基準をチェックしましょう。
面接を攻略するには、面接の内容と採点基準を知っておくことが最も重要です。
配点は以下の通り。合格点は6割以上。おおよそ20点以上です。
項目 | 内容 | 配点 |
音読 | パッセージの音読 | 5点 |
Q1 | パッセージの質問 | 5点 |
Q2 | イラストの質問 | 5点 |
Q3 | イラストの質問 | 5点 |
Q4 | Q&A | 5点 |
Q5 | Q&A | 5点 |
ー | アティチュード | 3点 |
計 | ー | 33点 |
「アティチュード」というのは「態度」のことです。積極的に英語を話そうとしているかが主に見られます。
不合格者はこの点数が「1点」の傾向があります。
面接官は最初から最後まで「英語を積極的に話そうとするかどうか」を見ています。
これがしっかりできるとこの点数が上がり、合格もグッと近づきます。
結論:英検3級二次試験はしっかり練習すれば合格できる
以上が英検面接に落ちる原因です。
でも、不合格になっても、再チャレンジの時にポイントだったのが「これはやってはいけいないこと」という「落ちる原因」が分かっていることでした。
これを踏まえて練習した結果、ちゃんと合格しました。
一発合格でも再チャレンジ合格でも、英検3級二次試験はしっかり練習すれば合格できる。
このことを、私はこの目で見てきました。
英検の一次試験の結果通知から、二次試験までの間は2週間程度です。
一次試験の合格が分かったらすぐに二次試験の準備をしていきましょう。
じゃあ、どう対策すればいいのか?について、以下でガッツリ紹介します!

あと、これが手元にあるだけでもものすごく便利です!
いずれかを買っておくことを強くお勧めします!
どうやって使うか、は上の「英検3級の面接は裏ワザを使って合格を目指そう」を読むとよく分かります!
今回はここまで!それでは良い英検対策を!ハトポッポでした!
