こんにちは!元塾講師歴(教室長)10年のハトポッポです。
英検3級の面接って「そんなに練習、練習って言わなくても…」って思いますよね。
でも、対策しない、とくにノー勉の人はだいたい落ちて「試験官が…」「質問が…」って言いますね
ということで、今回はそうならないための裏ワザ合格法を見て行きましょう。
英検3級の二次試験でやってはいけないことをまずは押さえよう!
「英検3級の二次試験に落ちる原因・やってはいけないこと5選」をまだご覧になていない方は、こちらを先にご覧くださいね。

「あ~これやりそうだわ…」と思えるものがあるかも。
ありがちなパターンにはまらないようにすることで、するべき対策も納得しながら取り組めます。
裏ワザの前に、英検3級の面接の合格率・合格ラインを知っておこう
裏ワザの前に、英検3級面接の採点基準をチェックしましょう。
面接を攻略するには、面接の内容と採点基準を知っておくことが最も重要です。
配点は以下の通り。合格点は6割以上。おおよそ20点以上です。
項目 | 内容 | 配点 |
音読 | パッセージの音読 | 5点 |
Q1 | パッセージの質問 | 5点 |
Q2 | イラストの質問 | 5点 |
Q3 | イラストの質問 | 5点 |
Q4 | Q&A | 5点 |
Q5 | Q&A | 5点 |
ー | アティチュード | 3点 |
計 | ー | 33点 |
「アティチュード」というのは「態度」のことです。積極的に英語を話そうとしているかが主に見られます。
不合格者はこの点数が「1点」の傾向があります。
面接官は最初から最後まで「英語を積極的に話そうとするかどうか」を見ています。
これがしっかりできるとこの点数が上がり、合格もグッと近づきます。
英検3級の面接で使える裏技8つ
英検3級の面接では以下の裏技を使おう
①声の量をいつもの1.5倍にする
②分からない質問は、きちんと聞き返す。
③沈黙を避け、英語での「時間の埋め方」を知っておく。
④答え方に「パターン」をつくる。
⑤ジェスチャー(身振り、手振り)を入れる。
⑥個人的な質問への答えはウソでもOK。
⑦英検S-CBTを活用して、英検を1年で最大9回受験する。
⑧面接の「疑似体験」を練習する。
英検3級の面接の流れ
全部でおおよそ5分程度です。
- ノックをして入室。あいさつをして、面接カードを渡す
- 席に着いて、挨拶と名前・受験級の確認
- 問題カードを受け取り、パッセージ(文章)音読をして、質問に答える。
- 退室
英検3級の面接の裏技①は入室直後から退室するまで使う
面接の流れとともに、裏技の使い方を紹介します。
英検3級面接の裏技①声の量をいつもの1.5倍にする
入室した瞬間から声の量を上げましょう。面接は第一印象がとても大切です。
そして、面接が終わるまでこの裏技を続けることで面接官へ好印象を残しましょう。

Hello.



Hello.



Can I have your card please?



Yes. Here it is.



Thank you.
意外と盲点となるのが、面接官に対する「返事」。
「Hello」と言われたのに黙って会釈(えしゃく)するだけとか、カードを黙って渡すだけとかは避けましょう。



Please, sit down.



Thank you.
「座ってください」は「Take your seat please / Please take your seat」 などもあります。
「seat(スィート)」って聞こえたら「座ってください」だな、で大丈夫です。
ここでも、「Thank you」とお礼を言うほうが印象が良いです。
黙って座るのは避けましょう。



・Good morning / Good afternoon.



・Good morning / Good afternoon.



・My name is〇〇. What’s your name please?



My name is △△.



Ms.△△. This is the grade 3 test, OK?



Yes.



How are you today?



Fine, thank you.
名前の聞き方もMay I have your name please ?など聞きなれない言い方だったりします。
「name」って聞こえたら焦らずに「名前聞かれてるんだな」くらいで答えましょう。
How are you? には他にもI’m fine / I’m great / Fineくらいで良いでしょう。 元気よく答えましょう!
声量1.5倍ですよ!
英検3級の面接の裏技②~⑤は問題カードを受け取ったらスタート!
ここからは、面接が終わるまで裏技②~⑤を使っていきましょう!



OK, let’s start the test. Here is your card.



Thank you.



First, please read the passage for 20 seconds.



OK



(20秒後)
・Now, please read it aloud.



※カードを音読します
「カードを音読してください」は他にも
・Now, please read the card aloud.
・Now, please read the passage aloud. とか言われます。


日本語訳
読書
本にはたくさんの種類があります。人々はよくスポーツや好きなTV番組を読みます。英語や他の言語も本から学べるので大変便利です。



Now, I’ll ask you 5 questions.



OK.



Number 1. Please look at the passage. What can people learn from the radio ?



Ah… I beg your pardon ?



OK. Please look at the passage. What can people learn from the radio ?



Umm… They can learn English and other languages (from books).
英検3級面接の裏技②分からない質問は、きちんと聞き返す。
質問の意味が分からないときは、I beg your pardon? / Could you say the question again? / Sorry? など、自分の言いやすいものを言います。
Sorry?という場合は上げ調子で発音します。
質問が分からないまま答えて回答を間違えると、採点対象になりません。
裏技③沈黙を避け、英語での「時間の埋め方」を知っておく。
回答するまでの間などは、沈黙するよりは「考え中ですよ」ということが相手に分かるようにしましょう。
「え~と」とか「分っかんね~」とか日本語を出してはいけません。
問題集とかでよく書いてあるのが「Let me see… / Let’s see… 」とかですが、言いにくい場合は「Hmm(フ~ム)…)」、「Ah…(ア~)」、「Um…(ン~)」で大丈夫です。
「Hmm(フ~ム)…)」、「Ah…(ア~)」、「Um…(ン~)」も、英語なので大丈夫です。
英検3級面接の裏技④答え方に「パターン」をつくる。
最初の質問は文章から出ます。本文と同じ表現を含むところを質問をされます。
ここでは2行目からの「people」を「They」に言い換えて答えます。
最初の質問の答え方のパターンは、「文章から同じ表現を抜き出して、主語を変えて回答をつくる」です。
英検3級面接の裏技⑤ジェスチャー(身振り、手振り)を入れる。
どんなジェスチャーでも良いです。面接官から見ると、伝えようとする熱意が見えて好印象です。
自分自身も答え方に熱が入り、話し方に抑揚もついてきます。言葉だけよりも身振り手振りが加わると熱意が伝わりやすくなります。
続きを見ていきましょう。



Number 2. Please look at the picture. What is the man going to do?
絵を見て下さい。男性は何をするでしょうか?



Hmm… He is going to read the(a) newspaper. / He will read the(a) newspaper.
枯れ葉新聞を読みます。



Number 3. How many cups are there on the table ?
テーブルの上にはカップがいくつありますか?



Ah… There are two (cups on the table).
(テーブルにはカップが)2つあります。
ここでの裏技④答え方に「パターン」をつくる、の方法を説明します!
質問2・3は絵から出ます。これから何かををしようとしいていたり、今何かをしている人や、物や人の場所を聞かれます。
ここでは「He/She is going to~」「He/She will~」で答えます。何かをしている人の場合は「He/She is ~ing」で答えます。
で、もしも単語が出てこないときはsomethingを使ってしまいましょう!
例えば、男の人が荷物を送ろうとしていて「荷物:a package」が思いつかなかったら「He wants to send something」でも間違ってはいないです。
もうひとつの質問は、主語・動詞を入れて答えましょう。「Two.」だけでも正解ですが、「There are two.」と言ったほうが好印象です。「on the table」はあってもなくてもいいです。
また、場所を聞かれるパターンもあります。この絵なら「Where are the books?」とか。
その場合も、主語・動詞を入れて、「The books (またはThey) are on the table. 」と答えると好印象です。
英検3級の面接の裏技⑥はこうやって使おう



Now, △△. Please turn the card over and put it down.
カードを裏にして置いてください



(カードを裏にします)



Number 4. What do you like to do on weekends?
週末には何をしたいですか?



Um.. I like to play tennis.
テニスがしたいです。
英検3級面接の裏技⑥個人的な質問への答えはウソでもOK
例えば、上の質問って答えにくくないですか?週末なんて僕みたいに、特に何もしない人も多いと思います。
そんな時は、ウソでもいいので知ってる英語をつなげて答えましょう!
テニスをしてなくても I play tennis とか、知ってる英語でウソでもOKなので答えましょう!
他にも例を挙げておきます。
Which season do you like the best ? ➡ I like summer best.
How did you come here today ? ➡ I came here by bus.
続きを見て行きましょう。



Number 5. Have you ever been to a foreign country?
外国に行ったことがありますか?



Yes, I have.
はい、あります。



Please tell me more.
もっと教えてください



I went to Canada.
カナダに行きました。
または…



No. I haven’t.
いいえ、ありません。



What country would you like to visit?
どこに行ってみたいですか?



Hmm…I would like to go to America.
アメリカに行ってみたいです。
質問5は、Yes No で答える質問がされて、いずれの答えでも、さらに質問がきます。
ここでも堂々と裏技⑥を使いましょう!
上記のものは、カナダのこともアメリカのこともウソでいいんです。知っている言葉でつなげるんです。
他の例も示します。
Do you like to play basketball ?
Yes ➡ Please tell me more ➡ I often play basketball with my friends.
No ➡ Why ➡ (Because) I’m not good at sports.
もちろん、答え方はもう少し長くてもOKです。
僕が英検3級面接対策をするときはアピールするためにさらに2~3文つなげて答える指導をしてました。
そこまで身に付けると、落ちる人はゼロでした。
例えば、上の「I went to Canada.」のあとに、「It was very good. I want to go to Canada again.」とか。
2文目に「It is (was) 〇〇」と加えれば、言いやすいし、応用が効きますよね。
上のバスケの例でも「It is fun」とか、さらに「It is 〇 to ~」が言える人は「It is fun to play basketball」とかでも応用がしやすい。
「No」の場合の続きなら、2つとも2文目に「I like~」でつなげると言いやすいと思います。
上記の「I would like to go to America. 」の続きなら2文目に「I like American movies」。バスケの例なら「 (Because) I’m not good at sports. I like reading」みたいにできますね。



OK, Ms.△△, this is the end of the test. May I have your card back please?
△△さん、これでテストは終わりです。カードをもらっていいですか?



Here you are.
どうぞ。



Thank you.
You may go now. Good-Bye.
ありがとう。もう行っていいですよ。さようなら。



Good-Bye.
さようなら。



Have a nice day.
よい1日を。



Thank you. You too.
ありがとう。あなたもね。
最後の返答まで、裏技①を忘れないように!
ここまでが裏技⑥までの使い方です。裏技⑦~⑧を次に紹介します。
英検3級の面接の裏技⑦で受験チャンスを増やそう
英検3級面接の裏技⑦英検S-CBTを活用して、英検を1年で最大9回受験する。
英検S-CBTでは検定期間内に2回、同じ級の試験を受けられます。
従来型は検定期間内に1回、同じ級の試験を受けられます。
S-CBTと従来型を組み合わせると、検定期間内に3回の受験が可能というわけです。
検定期間は4~7月・8~11月・12~3月の3つです。
それぞれの検定期間で3回ずつの受験が可能なので、英検は1年で最大9回の受験ができます。
かなり盲点と言える裏技だと思います。


1次試験免除も使える
従来の試験でも、S-CBTでも、1次試験に合格していればどちらに対しても1次試験を免除して面接のみを受けることができます。
S-CBTの場合、面接の呼び方が「スピーキングテスト」と書いてあったりしますが、内容も採点方法も同じです。
英検3級面接の裏技⑧で自信をつけよう
最後に大切な裏技はコレ。
英検3級面接の裏技⑧面接の「疑似体験」を練習する
「疑似体験」があるだけで自信のつき方が変わり、当日の受け答えに余裕が生まれ、合格がグッと近くなります。
「疑似体験」を重ねてパターンに慣れるために必要な過去問や予想問題の数は6回分(6枚)が目安です。
「ノックをする・椅子に座る・退出する」も実際にやってみることで、本番での「心の落ち着き」が生まれます。
英検3級の面接対策の勉強法。僕が指導していたことはコレ!
1回25~30分の練習を2回~3回目実施していました。1回の練習で使うカードは3回分(カード3枚)です。
1回の練習でこれを3枚分(過去問か予想問題3回分)やります。
1枚のカードで2回の練習をします。1回目はたどたどしいです。
一通り終えたら文章の単語と意味のチェック・音読の復習、質疑応答のチェックをして同じカードでもう1回練習すると、けっこうスラスラいけます。
これをあと2枚分やるわけです。これで1日目終了。
2日目にまだやってない3枚のカードで同じことをするわけです。1日目よりもだいぶ慣れているので、スラスラいけます。
3日目の練習は1~2日目で使用したものをそのまま復習します。このため用意するのは「6回分」というわけです。
多くの生徒が2日目まででかなり習得度が上がっていたので、3日目までは実施しない生徒も大勢いました。
音読、面接の受け答えの練習が必要なので音声が必要です。面接の緊張感を「疑似体験」できるし、音読の練習に必要になります。
この「疑似体験」が二次試験指の対策にはとても重要です。
英検3級の面接に落ちる人は、この量が不足しています。
ここまでをやれば、以前にコレで紹介した原因はすべてカバーできると思います。


「ヤフー知恵袋」などを見ると「面接官が厳しかった」というのがたまにありますが、練習すれば面接官は関係ないと思います。
おすすめの問題集:英検3級の面接対策には過去問・問題を「6回分」は用意しよう
「疑似体験」をするための、おすすめの英検3級二次試験問題集を紹介します。2つあります。
1つ目:7日でできる! 英検3級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版 旺文社
わりと薄い問題集で、使いやすいと思います。予想問題も7つあります。
この問題集の特長は動画です。面接試験中の様子だけでなく、会場到着から試験開始までの待ち時間や、試験終了後の様子まで映像で疑似体験できます。
DVDでもスマホでも動画を見ることができます。
また、S-CBT形式のスピーキングテストの練習ができるウェブ模試にも対応している点も嬉しいところです!
2つ目:英検3級 過去6回全問題集 旺文社
一次試験・二次試験をすべてカバーしてある定番の問題集です。
これの最大の魅力は「二次試験の過去問自体が掲載されていること」です。音声はCDでもアプリやダウンロードでも聞けます。
Web特典で二次試験の流れを把握することもできて、「痒いところに手が届く」サービス満点です。
オススメのオンライン英検3級面接レッスン:Kimini英会話 (きみにえいかいわ)
10日間の無料体験ができて、そのまま退会することもできます
英検の面接対策にわざわざ講師と勉強する必要ってなくね?と思う人も多いですよね。
周囲の雰囲気も「まあ、受かるよ」みたいな空気がありますね。
でも、講師と勉強するのと自学自習のみでは、やっぱり差がつきます。
それと、普段から英語を話したり外国人とコミュニケーションを取ることで「うわ、英語か…」みたいなプチ緊張感がなくなりますね。
さらに言うと、英検準2級、2級の突破力がついてきますよ。
そして、無料受講が10日間まで可能です!
ということで、オススメの英検3級面接のオンラインレッスンを紹介します!
Kimini英会話です。


オンライン英会話19社を対象にランク付けをしている「プロリア」というサイトがあります。
ここでkimini英会話は堂々の1位を獲得しています!
総合レビュー評価は5点満点中、4.8点という高ポイントです!
評価ポイントは4つ。
- 教材、講師の質の高さ
- コースが豊富にあり、選択肢が多い。
- 予習復習・テストを繰り返し確実に英語力を伸ばす
- 受講しやすい価格で、コスパが良い
ちょっと口コミを抜粋します。
”講師のレベルが非常に高く、ネイティブな発音でありながら日本語もとても流暢なため、和訳をしてくれる際にも非常に理解がし易いのでレベルが高いです”
”他のオンライン英会話よりもレッスン料金が安く、選択できるコースも沢山あり、講師の質も高いので、コスパはとても良いと思います”
”予約もWeb から申し込む方法やアプリでも気軽に予約を取ることができるため、予約を取りやすかったです”
引用:プロリア
講師や教材の質の高さ・割安な価格・コースの多さや予約の取りやすさなどが挙げられていますね。
教育に70年の歴史を持つ大手「学研」が運営しているので、その質の高さは確かなものです。


無料体験を10日間受講できます。
まずは英検の二次試験のタイミングに合わせて体験するのが良いと思います。
無料体験だけ受講して、退会すれば無料で英検対策が可能です!
\kimini英会話はコチラ/
※ここから先は、英語に興味がある人だけ、読んでください。
英語を実際に話すことで英語力を上げるっていうのはとても刺激的で楽しいものです。
その楽しさが分かると、英語力は飛躍的に伸びていきます。
「実際に使用されている英語」を理解するほど、英単語一つとっても吸収するスピードが段違いになります。
ニュースなどを見ても字幕を見ずに英語を理解できるようになっていきます。
そして世界観が変わっていきます。
kimini英会話の広告にこういうのがあります。


チカラがつく、ということなんです!
これ、本当なんです。
英会話を続けると、自然と外国に対する関心が高まっていくものです。
そして、いつの日かホームステイや留学などのチャンスを得ていく人もいます。
カナダに高校進学した生徒もいました。
こういう例はさすがに1人だけですが、数週間の春期・夏期ホームステイなどに行った生徒はいましたね。
僕は塾のホームステイプログラムの引率でアメリカのシアトルにも行っていました。
プライベートでもよく海外にはいきます。
アメリカやオーストラリア、ベトナム、カンボジアなどバックパッカーみたいな感じで。
外国語を身に付けるということには、そういう不思議なパワーがくっついているんです。
だから、少しだけ「英検のその先に広がる世界」を目指して英語学習を続けてほしいと思います。
「でもさ、親に負担が…」と思う人も多いですよね。
でも、勇気を出して言ってみて下さい。
「kimini英会話、もうちょっと続けたいけど、いい?」
英検が終わっても、kimini英会話の受講をもう何カ月かだけ、やってみるのがやはりおススメです。
続けていく先に、きっと、新しい世界があなたを待っていますよ。
まとめ
お疲れ様でした!
何度か書いたのですが、練習は実際にドアをノックしたり、立った状態から着席するなども練習しましょう。
もちろん音読なども声を出して言いましょう。
頭の中で考えただけなのと、実際に練習するのとでは自信のつき方が違います。
自信が落ち着きを生み、合格を引き寄せやすくします。
以上です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Practice makes perfect (練習すれば完璧になっていく)です!
Good luck and have a nice day!! ハトポッポでした!
↓3級に合格したという人はコチラ↓






コメント